産業廃棄物処理費用が月間17万円以上、
掛かっている企業さまはお問い合わせください。
産業廃棄物処理費用の削減
事業活動に伴って生じた廃棄物は産業廃棄物や事業系一般廃棄物等として処理するのに費用が発生しています。
介護施設や畜産業など、産業廃棄物処理費用が月数十万かかっている会社が多くあります。
産業廃棄物の種類及び事業系一般廃棄物の区分例はこちら
本製品は、ゴミをセラミック化し無料で回収します。
そのため膨大な産業廃棄物処理費用より炭化炉の月額費用の方が安くなる事で大幅な経費削減につながります。
まずはこちらの動画をご覧ください。
※動画再生時は音量にご注意ください。
サービス内容
炭化炉の特徴
①本製品は焼却炉ではありません。焼却炉の場合ですと設置に申請が必要だったり、焼却を禁止している自治体も多いです。
本製品は煙やガスや臭いも出さずに、廃棄物を原材料にして再生可能なセラミック粉を生成する装置の為、申請も不要で問題なくご利用頂けます。
②これまで処理しきれなかった使用済み紙オムツや水分含有量90%ある生ごみなどまでのセラミック粉化します。
セラミック粉は毎月のメンテナンスの際に無料で回収させて頂きます。
またセラミック粉はセメントの原材料等にもお使い頂けますので必要なお客様はご自由にお使い頂く事も可能です。
③今まで廃棄物処理に使用してきた石油、石炭、天然ガス等は一切使用しません。電力のみで稼働します。
④廃棄物はそのまま入れるだけです。
⑤設置は屋外のみとなります。2畳弱のスペースに設置可能です。
⑥無害・無毒の状態にまで灰化(セラミック化)処理ができます。
⑦24時間フル稼働しても電気代が月2万円以下です。電気200Vのみで可能!
※石油・石炭・ガスの化石燃料は一切不要です。
⑧廃棄物の減容(減量)率が業界トップです。
⑨1回に入る量は220リットル分のゴミとなります。(ゴミは隙間もあるので目安45リットルのゴミ袋が4袋位とお考えください。)
⑩廃棄物の処理費用や手間の大幅に削減します。
本製品で処理できない物
金属製品、ガラス製品、陶器、石、貝となります。
本製品価格
840万円(税別)※モデルチェンジをした関係で本体価格が2021年1月より値上がりしました。
7年リースでご契約頂くとリース月額は117,600円(税別)となります。(リース料率1.4%の場合)
※基本的にはリース契約となります。
(参考)セラミック化までは出来ない類似品でも価格は5,000万円位するそうです。
その他、発生する費用
保守メンテナンス費用・・・月額3万円(税別)※エリアにより金額が変動する場合もございます。
電気代・・・24時間稼働で月額2万円以下
設置運搬費用:40万円(税別)
別途、必要に応じて電源工事、土台のコンクリート工事、屋根、フェンスなどの設置費用が発生する場合もございます。
納期
2カ月~3カ月となります。
販売可能地域
全国
対象となる企業
基本的には産業廃棄物処理費用が月間17万円以上は掛かっている企業
※リース払いをすると本製品に関する月間のコストが167,600円となる為
※月額コストが上がっても臭いやエコロジーな点でお申込みする方もいらっしゃいます。
ポイント
おすすめの業種
・介護施設や老人ホーム
オムツの処理に費用が多く掛かっています。
また今までの類似品ではオムツの素材に使われているポリマーが凝固していまう為、減量率が低かったですが、本製品はオムツを300~500分の1の重量までする事が出来ます。
水分を吸っているオムツが2g程のセミラミック灰となります。
・養鶏場等の畜産業者
畜産業者は糞の処理に費用が多く掛かっています。
特に鶏糞は無機物が多い為、今までの類似品では鶏糞はほとんで減量できませんでした。
本製品は含水率が60%の鶏糞を10分の1のセラミック灰にする事が可能です。
・残飯等が多い食材加工業者
本製品は残飯を500分の1のセラミック灰にする事が可能です。
もちろん上記以外でも産業廃棄物処理費用を大幅に削減したい企業様の全てにご利用いただけます。
資料ダウンロード
お問い合わせ
本案件を前向きに検討したい企業様は、このページを教えてくれた方、または下記のラインもしくはメールにお問い合わせください。
メール:ones2masa@gmail.com
折返し検討ご相談のお申し込みフォームのURLをお伝えします。
個人の方に家計費削減やライフスタイル向上、収入アップ。 法人の方に経費削減や売上向上、保全、従業員活性化など100個以上の案件をご提案することが可能です。 もしご興味がございましたら 上記すべての案件を紹介して高い報酬を得ることも可能です。 100種類以上の豊富な商材を、ワンストップで取り扱えるビジネスパートナーが全国で活躍中! 中でも、経費削減商材は「お客様から断られない」と人気! 既存ビジネスとの相乗効果を発揮することも可能になります。 スケールメリットをシェアできるので、ユーザーメリット及びコミッション率が高いビジネスモデルです。 興味がある個人、法人の方は 経費、家計費削減のご提案
こちらのページに案件一覧をまとめておりますのでご覧ください。
ビジネスパートナー募集中
こちらの動画をご覧ください。